【 目 次 】サイトマップへ

【御問合せ先】   TEL 042-476-7177   FAX 042-476-7533        


停電対策 全自動始動発電システム

【御問合せ先】   TEL 042-476-7177   FAX 042-476-7533        





発電システムを使用する時に役に立つ知識です。

電力会社の電気と、発電機の電気と、UPSの電気を比較します

停電対策を検討する時に比較されます 蓄電池で発電するUPSも有効な停電対策の装置です 発電機と比べて検討しましょう  UPS(バッテリー発電機)とエンジン発電機は、特性による使用方法が異なります。 それぞれの発電機を理解し、特性を生かした使用計画を立てる必要が有ります。 UPS(バッテリー発電機)とエンジン発電機は、特性による使用方法が異なります。それぞれの発電機を理解し、特性を生かした使用計画を立てる必要が有ります。  UPS エンジン発電機  【UPS(バッテリー発電機)とエンジン発電機との比較】《 比較項目 UPS (使用の目的) 短時間の小規模停電対策 (動力源) 化学反応の電池 (騒音と排ガス) 無音 排気ガス無し (設置場所) 室内の省スペース (維持費・ランニングコスト) 通常は動力源の電気代が必要 3〜4年間ごとに動力源の電池交換・大きな費用   (発電機の利点弱点) 発電時間は5分〜60分の物が主流 一度放電すると再充電に長い時間がかかる コンパクトな外観のため移動が簡単 小規模発電に向いている臨時の発電装置 繰り返しの停電対策にはむいていない (設置工事) 簡単な室内配線・工事 (導入価格) 小電力の物は0.2KVAから価格は割安 大電力の物は5KVAまでの物が主流、価格は割高になる》《 比較項目 エンジン発電機 (使用の目的) 短時間から長時間の、小規模から大規模の停電対策 (動力源) 石油燃料を利用した内燃機関 (騒音と排ガス) 内燃機関の騒音 排気ガス有り (設置場所) 主に屋外 設置スペース必要 (維持費・ランニングコスト) 少なくても年1回以上の保守管理メンテナンスが必要2〜3年間ごとに始動用バッテリーの交換必要・少ない費用   (発電機の利点弱点) 発電時間は燃料を補給すれば無制限の発電 繰り返しの停電対策にむいている 長時間の大規模発電を得意とする 安定した性能と、堅牢な構造の本格的な発電装置 重量が重いため移動用には向いていない  (設置工事) 発電機からの引き込み線工事と、室内配線工事 (導入価格) 自動発電の物は3KVAから大電力の物は数千KVAの物まで可能、価格は割高になる


電力会社の電気と、発電機の電気を比較する



LNG200万KW発電所 200KVAディーゼル発電機


電力会社の電気と、ディーゼル発電機の電気の違い

「電力会社の電気(商用電気)とディーゼル発電機の電気はどこが違いますか?」 ディーゼル発電機と電力会社の電気(商用電気)の違いは、発電体のcapacity(発電能力)の違いが有ります。一般的に使われるディーゼル発電機と電力会社の発電機の能力比は1/10000位有ります。使用する電気機器の変動による電圧の安定性は、「使う電気:発電能力」で決まります。商用電気の場合、電圧の変動は送電している電線が適正で有れば、非常に少なく、変動する時間も短時間です。安定性の中にはノイズが有りますが、商用電気は送電途中の周辺の電気機器や電気設備から発生するノイズや誘導雷を含んで、ノイズ成分は広帯域のノイズが含まれています。ディーゼル発電機の発電した電気の安定性(電圧)は、商用電気と同じく、「使う電気:発電能力」で決まり、負荷率は「使用する電気機器÷発電能力」は一般的なディーゼル発電機の使用を見ると、ディーゼル発電機の能力の50%〜75%になり、ディーゼル発電機の負荷率は高く、負荷率と電圧変動率は比例しますから、商用電気に比べ電圧変動はかなり大きくなります。ディーゼル発電機は、発電体をディーゼルエンジンで回して発電していますが、負荷(使用している電気機器)の変動で回転の変化が出ます。ディーゼル発電機はエンジンの回転に依存して発電していますから、エンジンの回転の変化は、発電する能力と安定性に直結します。ディーゼル発電機は負荷の変動に対して、構造的に電圧変動が出易い構造になっています。発電機の回路のノイズ、発電機本体と使用している電気機器から出るノイズになり、発電機のノイズを抑えるとクリーンな電気になります。「ディーゼル発電機を安定して使うには?」一般的にディーゼル発電機の構成は下記のA図の様になっています。電灯負荷に対して動力負荷の機器は容量が大きく使用すると、電圧変動は大きく出ます。下記のA図の構成の場合、電灯負荷の変動が少なくても、動力負荷の変動により同じ発電機の回転の変化が、電灯の電圧変動になります。電灯負荷は、コンピューターや医療機器などの電圧変動を嫌うものが多く接続しています。その

場合上記のB図のように、電灯電気用発電機と動力用発電機を分けて使えば、電圧安定を必要とする電灯回路の機器には、安定した電気の供給が行えます。A図のように発電機を1機で使えば、電灯回路の安定性は悪くなりますが、発電機の設置場所の問題とかイニシャルコスト(初期投資費用)の面で有利になります。発電機の回路は、外来ノイズ(送電途中の機器や設備や誘導雷)の面では有利になりクリーンな回路作りには適しています。商用電気と違い、ディーゼル発電機の電気はcapacityが小さいため、商用電気と同じような使い方ができません。ディーゼル発電機の性格を理解した回路設計が必要になります。ディーゼル発電機は歴史と実績が多く、現時点では他の発電方式に比べ利点が多く「比較的大きな容量の安定した長時間の電気」を取るには、「費用」の面では有利な方法となっています。発電機でバックアップ回路を考える場合、ディーゼル発電機の不得意な点を小さく、有利な点を大きくする設計の工夫が必要です。


電力会社の電気に比べると、発電機の電気は、電圧の変動が起きやすい電気です。

弊社の発電システムは、発電機の電圧変動を 抑える様 に、設計せれています。


エスピープランニングです ご連絡いただけましたらすぐにご説明にお伺いいたします 電気のバックアップは当社にお任せください TEL042-476-7177 http://www.spplanning.com  info@spplanning.com

【 御問合せ先 】   TEL 042-476-7177   FAX 042-476-7533        







アクセスカウンター